カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
スミレ(80)
宝篋山(71) 筑波山(45) 雪山(35) その他の筑波山系(24) 会津三岩岳(19) 奥久慈(17) その他茨城の山(14) ダム(11) 高原山(10) 飯豊連峰(8) 会津駒ヶ岳(7) 八ヶ岳(7) 吾妻連峰(6) 日光白根山(6) 北アルプス(5) 那須岳(4) 朝日連峰(4) 南アルプス(3) サイト内山名別リンク
検索
記事ランキング
リンク
キレンゲ日記 登山・花日記 登山・花日記II Toby's blog 岩手、山小屋の日記 山登りと音楽があれば やまブログ リンゴの叫び! 続・リンゴの叫び! デイダラボッチの山日記 hutatuyanosikiのブログ めもがわり いなかの240 山あるきと山はしり日記 ぼんぼんトントン 写真 な~んちゃってコンパス! ゆっくりと山登り bebeDECO バイク旅日記 改 山婆の、のんびり山散歩 楽山紀行 テントミータカ、山と猫の記憶 |
岩手遠征 温泉とダム
2018年 09月 30日
さて、だらだらと綴っていきます。 岩手遠征のメインの三ッ石山紅葉山行は⇒こちら 遠征直前の金曜日、天気予報を見てこりゃ~山主体にするのは難しそうってことで、こうなりゃ温泉だ~と24日、25日と2泊予約をいれたのが花巻の鉛温泉 藤三旅館。 かねてから行ってみたいと思っていたのでこの際ちょうどよいわ~。 それで21日(金)夜から出発するわけですが、これが途中でめげて仙台辺りのPAで車中泊となってしまいました。 運転は苦にならないのに、なんだかちょっとショック。 年なのかしらん。 翌22日も前日ほどではないけれども雨降り。 まあ、これは想定内なので本日の予定は夏油元湯。 ICならば東北道北上金ヶ崎ね。 夏油もかねてから行ってみたかったのよね~。 岩手も県北は割と行っていたのだけど、県南はほとんど行ってないのです。 山で焼石は幾度か行ったけど。 さて、夏油元湯到着~。 ![]() ![]() ![]() もっと露天も内風呂もあるんだけど、まあそうそう写せないので。 すべて源泉かけ流し、5つある露天はなんとすべてが足元自噴。 その日は車中泊。 翌日23日(日)天気は良いので夏油温泉から焼石連峰の経塚山に(きょうづかやま)に・・・なんても思ったのですが、前日雨降ってるから渡渉がたいへんだろうな~とあっさりあきらめました。2014年位に橋が落ちたらしいんですよ。 じゃ、まあ近くの湯田ダムへ。 これが見事に美しいアーチダム。 (クリックすると大きくなります) ![]() ほほう~。 そしてですね、この湯田ダムの上流には珍しい砂防ダムの内側を歩ける錦秋湖大滝と名付けられた貯砂ダムがあるんですよ。 ![]() そら、あの流れる水の内側を歩けるのです。(ただし7月から9月ね) ささ、さっそく行ってみましょう。 ![]() 轟音に圧倒されます。 凄い水量。 ![]() ![]() この通称「水のカーテン」は前後に遊歩道がついて周回できるようになっていますので歩きましょう。 青い実が目を惹くサワフタギ。 ![]() こりゃなんだ?と思ったらこれが問題になっているアレチウリらしい。 は~初めて見たよ。 ![]() そしてこの錦秋湖大滝は砂防ダムとしては初のダムカードを発行したダムだそうで、こりゃレアカード♡。 結構離れた西和賀町の観光協会までもらいに行きます。 (おおよそのダムはダムに隣接する管理事務所でもらえるんですけどね~)あ、ダムカードってね、国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムが発行するものなんですね。 西和賀町の観光協会は北上線のほっと湯田駅の隣でした。 で、大して期待もせずに入った観光協会内の湯夢プラザのそば屋がこれがびっくり。 まだ新そばでもないだろうになんという香りの強い蕎麦。しかも地粉の10割そばだっていうのになんという透明感。 惜しむらくは温そばにしてしまったこと。 めったに温そばにしないのだけど、期待もしてなかったしなんだかこの日は温そばの気分だったのです。 あ~混んでなければ、続いてもりそば頼んだのにな~。 ![]() それでね、面白かったのがその湯夢プラザにあったこれ。 「さく」っていうらしいけど説明書きにはなんとエゾニュウの茎なんだそうな。 あや~なんとここらへんじゃエゾニュウ食べちゃうんだ。ほ~。 ![]() なんていいながらふと気になった沿線の温泉に行ってみます。 有名なほっと湯田駅の駅ナカ温泉に入ろうかとも思ったのですが、ちょっとゆっくりしたかったので露天風呂があるところに。 検索してみればアブラ臭がするとか。 おお~いいじゃな~い。 色は黒っぽくないんで完全なモール泉じゃないみたいだけど、わたしこの系のお湯好き。 と湯夢プラザをあとにして秋田県側進みとちょうど岩手秋田の県境にある巣郷温泉(すごう)に。 国道107号線沿いに数軒あるんだけど露天風呂がある静山荘へ。 で、これが当たり。 まず晴れの日曜だというのに誰も入ってこない。(あ、男湯の方はそれなりに人がいたようです) そしてお湯が好み~。 わずかに緑がかったアブラ臭の湯。 ![]() ![]() 出たとき気付いたけど、あれ?出川来たんだ? ![]() さてその日も車中泊。 次の日は2泊で花巻の藤三旅館なわけですが、まあチェックインまで時間がありますからダム詣で。 旧和賀郡東和町、現花巻市の田瀬ダムです。 ヲイ、花巻市えらい広いな。ほとんど遠野かってところです。 田瀬ダムは国土交通省直轄ダムとしては日本で最初に施工が開始されたダムです。 猿ヶ石川に作られたわけですが、この源流は早池峰山のすぐ南隣の薬師岳なんだそうな。 ![]() ダム詣での後は近くの道の駅みやもりでそばを食べましたがこれはそれなり。 この道の駅の端っこを釜石線が橋梁で通っていてこれが「めがね橋」と呼ばれ一応観光スポットだそうな。 この釜石線、日付は限られるけどSLが運行されているようです。 SLとめがね橋の様子(ページ下の方に画像がありますの⇒遠野市の観光協会HP) 残念ながらこの日は運行なし。 ささ、それでは藤三旅館に向かいます。 藤三旅館は天保12年(1841年)創業という歴史のある温泉宿。 しまった。見栄えがいい本館の立派な建物を撮るのをわすれてしまったけど、私が泊まる湯治部の玄関です。 ![]() 藤三旅館ってね、旅館部と湯治部があるんですよ。そして別邸として「十三月」というのもあるのね。 藤三旅館のHPからはリンクされてないので現地で知ったのだけれども。 お値段は十三月>旅館部>湯治部です。 それで、この藤三旅館の湯治部は素泊まりプランもあるけれども、一泊6000円の2食付きのプランもあるんですね。 部屋。 まあ若干襖の表装が浮いてたりもしますが、古き良き建物です。 ![]() そしてウリの風呂。 これが立ち湯で深さ125㎝。 まあ、内部に少し段がありますのでチビな私も溺れる心配はありません。 これがまた足元自噴なんですな~。 これね、女性専用時間はありますが基本混浴です。 ![]() その他に風呂は3つあって全部別源泉&源泉かけ流しです。 夕ご飯はこんな。 私的には十分。てか何もしなくてもご飯が出てくるだけでありがたいわけで。 ![]() ![]() 朝は撮り忘れだけど、普通の旅館の朝ごはん的な。 で、2泊後、ダッシュで県南花巻から県北網張温泉の奥の登山口まで行くわけです。 岩手県って広いんだよね。 都道府県のなかで北海道に次いで広いってんだからまあ広大。 三ッ石山の帰りに網張温泉で長々と風呂につかり、繋温泉のところにある御所ダム詣で。 ![]() や~山をやるようになって純粋に温泉を楽しむことから遠ざかっていたけど、ひさびさに温泉巡りをしたわ~。 と、温泉とダムに思いを巡らし終わります。 や、もちろん三ッ石山もよかったけどね。 ![]() どんとはらい
by 92robin
| 2018-09-30 00:15
|
Comments(8)
いらっしゃ~い!
三ッ石の紅葉、台風前に来られてよかった! こちらは22-23と焼石ぐるりでした。 今日明日の台風で今年の紅葉は終わりそうです。
Like
はたけんさん
いや~三ッ石の紅葉ってほんとにきれいですね~と 思ったらはたけんさんの焼石とくに六沢山、めちゃめちゃきれいじゃないですか! あ~やっぱり23日夏油から登ればよかったな~。 金名水避難小屋も泊まってみたかったのにのに。
くにさん、こんばんは、雅です。
凄い行動力ですね。 私も運転は大好きだけど、ひとりで旅館に泊まるとか、やった事無いです。尊敬。 ダムカード、聞いた事あるけど、初めて見ました。 気になったのが「アブラ臭の湯」。なに?アブラ臭? ところで今週末も台風に翻弄されそうですね。 紅葉が終わってしまいそいうで心配です。
雅さん
それが結構いるんですよ、お一人様。 湯治部の1/3位はお一人様でした。 (帳場に宿泊者の札がかかっていてそこに人数が書いてあった) アブラ臭はですね、なんてか石油(灯油)のような匂いです。 そう聞くと、え~それっていいの~?と思うでしょうが いいんですよ~。 なにがいいのかというと言い表すのがちょっと難しいのですがw 今週末もどうも台風があやしいですね。 なんだか今年はホント天気が折り合いつかないですね~。 ![]()
ダムと温泉!
一部の人間(笑)にとっては途轍もなく豪華な満足パターン さすが92さん、湯治部ですね そうこなくっちゃです(^O^) アブラ臭の温泉、稀にありますよね~ 北海道の豊富温泉とかもそうですね 肌病とかに良いとかなんとか、、、 水のカーテンは初めて知りました! 盛夏にはかなりの人気スポットになりそうな予感 ダムカード、最近は限定カードとかもあって、オークションで高値が付いてるらしいです(汗)
ぼんぼんさん
ダムと温泉巡りなんてなんと贅沢なことか。 でも北上川5大ダムの四十四田ダムに行ってダムカードをもらわなかったのは少し残念。 (胆沢ダムは訪問&ダムカード済) 四十四田ダムって盛岡からも近くって学生時代のバイクdeお散歩コース だったのでまた見てみたかったのだけどな~。 それに温泉も国見温泉にも行きたかったのに。 まあ、またのお楽しみですね。 >湯治部 ね~こういうところは湯治部ですよね。 湯治部なのに立派なお膳が出て逆にびっくりですよ。 それにしても湯田ダムはなかなかのよいアーチダムでした。 ![]()
やっぱりダムはいいですね・・・・・
charmyさん
湯田ダムね、いいアーチでしたよ~! |