カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... 最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
スミレ(78)
宝篋山(66) 筑波山(43) 雪山(32) その他の筑波山系(22) 会津三岩岳(18) 奥久慈(17) その他茨城の山(13) ダム(11) 高原山(10) 会津駒ヶ岳(7) 飯豊連峰(7) 八ヶ岳(7) 吾妻連峰(6) 日光白根山(6) 北アルプス(5) 那須岳(4) 朝日連峰(4) 南アルプス(3) サイト内山名別リンク
検索
記事ランキング
リンク
キレンゲ日記 登山・花日記 登山・花日記II Toby's blog 岩手、山小屋の日記 山登りと音楽があれば やまブログ リンゴの叫び! 続・リンゴの叫び! デイダラボッチの山日記 hutatuyanosikiのブログ めもがわり いなかの240 山あるきと山はしり日記 ぼんぼんトントン 写真 な~んちゃってコンパス! ゆっくりと山登り bebeDECO バイク旅日記 改 山婆の、のんびり山散歩 楽山紀行 テントミータカ、山と猫の記憶 |
1 2016年 04月 25日
さて、八溝山です。
目的は、八溝の春の進み具合の偵察、スミレ、山菜。 昨年の偵察は4/29で標高900~1000mの木々が芽吹いていましたが、 今年は4/24で800m台前半以下の木々が芽吹いていました。 なので山菜もコゴミ以外は少し早かったなといった感じ。 スミレはタチツボスミレ、フモトスミレ、エイザンスミレ、マルバスミレ、 アケボノスミレ、不明スミレ。 では詳細。 4/24(日)0925山頂P⇒茗荷沢⇒真名畑八溝林道⇒鹿ノ又沢⇒1550山頂P これで標高830m程度。うっすら芽吹き。 ![]() 800mを切るとようやく木々も芽吹きだしてるといった感じでした。 ![]() 沢のほとりにはニリンソウが盛り。 ![]() ![]() 尾根を登り真名畑八溝林道へ。 林道脇にはアケボノスミレ。 いや~きれいですね、アケボノスミレ。 スミレサイシンの仲間なので距はぽってり。 ![]() ![]() フォトジェニックなエイザンスミレも。 ![]() ヒゲネワチガイソウもたくさんありました。 ![]() さて、これが不明スミレ。 マキノスミレとフモトスミレ(斑入り)の交雑種ではないかと思いますが。 今回は見ませんでしたが、昨年同時期にここでマキノスミレをみました。 しかし葉っぱは立っていたものの葉の形状はシハイスミレっぽい感じでいわゆる中間型と言えるものだったように思います。 で、近くにフモトスミレ(斑入り)もある、と。 今回のは葉っぱがほぼ横向きで形状はシハイスミレ、距はちょっと短め?で少し上向き。 こうくるとシハイスミレなのか?とも思いますが、そもそもシハイスミレとマキノスミレは境界がはっきりしないと言われるスミレ。 それでフモトスミレの交雑種と判断したポイントは側弁がごっそり有毛だったことです。 シハイスミレはごくごくまれに有毛。マキノスミレは無毛。 いや・・・、意外にものすごく毛がごっそりあるシハイスミレって可能性もあったりしてね。 ちなみにシハイスミレの裏は地域によっては必ずしも紫ではないそうですからまったく難しいですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スミレの難しさに頭を悩ませながら、咲き始めたトウゴクミツバツツジを観賞。 ![]() イワウチワはほぼ終わりでしたが、ところによりまだ残っているところもありました。 ![]() 鹿ノ又林道に出てたくさんのマルバスミレ。 分かりやすいスミレは実に安心感がありますね。笑 ![]() 沢をバックにエンレイソウ。 ![]() ヤマブキも咲き始め。 ![]() 林道からの定点観察的な山肌。 いままでで一番ヤマザクラが盛大。 ![]() 鹿ノ又林道終点から遊歩道へin。 珍しくダンナさんが同行。 ![]() や~まったくすがすがしい八溝山でした。 今度の八溝はシロヤシオかな。 ■
[PR]
▲
by 92robin
| 2016-04-25 23:51
| その他茨城の山
|
Comments(10)
2016年 04月 16日
ホントは八溝に行こうかと思っていたのだけど、諸般の事情で雪入方面。
茨城県立中央青年の家から閑居山百体磨崖仏ピストンです。 GPSログはルートラボに。 青年の家駐車場の土手にはフデリンドウにスミレ。 ![]() ![]() もう遅いかと思っていたけど、まだまだ残っているヤマザクラ。 あの稜線を歩いていきます。 ![]() 急登をこなしてアンテナ塔をいくつか過ぎると剣ヶ峰。 剣ヶ峰から神立方向。 ![]() ヤマザクラは咲いているのですが、大きな木が多くって歩いているとあまり近くでは見えません。 ![]() 散った花びらが道一面に。 ![]() 筑波山がよく見えるところも。 ![]() ナツトウダイ。 腺体がは三日月形なので分かりやすいです。 ![]() そしてアカネスミレの豊かな株がいくつか。 ![]() ![]() いや~実に魅力的。 ![]() いささか花が落ちてしまったヤマザクラと後ろの春のもこもこした緑。 ![]() 閑居山の百体磨崖仏を久しぶりに見て折り返します。 帰りは剣ヶ峰からたいして眺望はない眺望コースで。 ヤマザクラはホントいいですね~。 ![]() ジュウニヒトエもたくさんありました。 ![]() そして最後にマルバスミレ。 白いスミレはまた違った魅力。 ![]() とまあ、結構いいペースで歩いたせいか足ダル~。 でも里山の春を満喫しました。 ■
[PR]
▲
by 92robin
| 2016-04-16 20:52
| 筑波山系
|
Comments(6)
2016年 04月 10日
さて、今年もヒカゲツツジの季節がやってきました。
昨年は4月の19日でやや終わりかけでしたので、今年は少し早めて4月の9日に。 コースは加園からの周回。 このコースでの楽しみはヒカゲツツジだけではありません。 タカオスミレも見逃せない~。 同行は、初コラボのchikoやんとbetty氏夫妻。 4/9(土)0710つくば発 0920駐車地点(登山口手前1.1km)⇒南峰⇒北峰⇒1450駐車地点 GPSログはルートラボにアップしてあります 駐車場など詳細は過去記事参照で。 今回のトピックは、初見感激のヒカゲスミレとハグロスワスミレ。 そして、なんと11種類ものスミレを見ることができました。 もっともフモトスミレはまだ葉っぱだけでしたけど。 ヒカゲツツジも時期ドンピシャ!でした。 さて、駐車地点手前で集合し、三台連なって登山口1.1km手前の駐車地点へ。 chikoやんとは初対面、初コラボです。 車を駐めて歩き出すと間もなくヒナスミレ。 あ~今年は会えました。でも一昨年よりもずいぶん株が少なかったです。 ![]() てくてくと未舗装林道を歩くとヒトリシズカ。 ヤマブキ咲始め。 ![]() ![]() そして、う、なんとニョイスミレも咲いているところがありました。 花期が遅いニョイスミレが咲いているとどきっとしちゃいますが、 山裾ではヤマザクラが花盛り。 ![]() やっぱり少し時期を早めて来たせいか林道沿いの花は少ないように思いましたが、 どんどこ歩を進めいていくと… お?おおお?これは! ヒカゲスミレ! しかも斑入り。 ![]() そしてその近くには・・・ タカオスミレとエイザンスミレの交雑種であるハグロスワスミレが! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() や~も~素晴らしい。 初見のスミレにココロがぐらぐらします。 そして、美しい斑の入ったタカオスミレ(厳密にいえばハグロスミレ)も。 ![]() ![]() さんざん這いつくばって撮影した後、さあ二股山に登りましょう。 少し歩くとカテンソウが群生しています。 実にかわいい。 ![]() つづら折れの杉の林を抜けると、つつじ岩です。 で~て~き~た~よ~。 ![]() ![]() 咲いたばかりで色鮮やかなトウゴクミツバツツジ、 そしてちょっと気の早いヤマツツジを眺めながら歩を進めると・・・ ![]() ![]() イワウチワの群生地。 ![]() これ、本日のベストショットだとひそかに思っていますw 【イワウチワを撮るのに地面にへばりつく人々】 ![]() さて、南峰の雷神様の辺りは、ヒカゲツツジが盛大に。 凄い花付きの良さです。 しつこいくらいの掲載ですが、まあお付き合いください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろはアカヤシオ ![]() ![]() ![]() ![]() 下界とヒカゲツツジ ![]() いや~たまらない美しさです。 ![]() ふ~堪能。 アカヤシオもピークでした。 ![]() 南峰を下り(結構激下り)北峰に向かいます。 ![]() 北方のヒカゲツツジは崖にへばりついていて近づけないのですが、素晴らしい花付きの良さ。 ![]() 北峰で昼食。 昼寝したいくらいの陽気。 さて、下山。 めちゃめちゃかわいいエイザンスミレにココロ奪われ・・・ ![]() ![]() ヤマルリソウにココロ打たれ・・・ ![]() ![]() ![]() トウゴクサバノオにココロ添わせ・・・ ![]() 鮮やかな色のアカネスミレにココロ揺さぶられ・・・ ![]() スミレを見てセクシャルバイオレットNo.1を歌いそうになり困りましたw ん? ![]() 豊かな株のエイザンスミレ。 ![]() そして、タカオスミレ(厳密にはハグロスミレ)に来年の再会を交わし、 駐車地点まで戻りました。 ![]() いや~素晴らしい花見でした。 同行のみなさんに感謝! 掲載しなかったスミレはタチツボスミレとアカフタチツボスミレとフモトスミレ。 ■
[PR]
▲
by 92robin
| 2016-04-10 00:59
| 栃木の山
|
Comments(12)
2016年 04月 03日
さて、朝に雨が降った日曜日。
そんな天気予報だったかな?と思いつつも午後から宝篋山へ。 今回も極楽寺⇒常願寺で。 定点観察。 コブシの白が目立ちますけど、中腹より下ではヤマザクラももう咲き始めているようです。 え~里のソメイヨシノだってまだ満開ってわけでもないのに? ![]() とか登り始めると・・・なんと降りてくるOさんとイケちゃんに遭遇。 おお~久しぶり!とひとしきり歓談し、さて再び登ります。 ジロボウエンゴサク満開。 でも、アオイスミレはお終い。 おそらくセントウソウ。 (((だからセリ科は苦手だとw) ![]() ニリンソウなんかももうかなり咲いていました。 ![]() 珍しくコブシのたくさんある道をチョイスし、進みます。 コブシは満開~やや終わりかけ。 そして、あら?ヤマザクラの花が落ちてるよ? ![]() うわ、もう満開に咲いているヤマザクラが。 まあ盛大に咲いていたのはこの木だけでしたけど。 ![]() コスミレもほぼお終い。 ![]() そしてこれも定点観察的な山頂からの筑波山。 ![]() おやつのおいなりさんと熱い紅茶でなごんだ後、下山します。 はらはらと落ちるコブシが印象的でした。 ![]() そして、は~もうスミレが咲いています。 まさにすみれ色なスミレ。 これを見ると本当になごみますね。すばらしい。 ![]() ![]() そして田んぼの畔をてこてこ歩き小田休憩所Pへ。 ん~それにしてもスミレの開花を見るのが4月の3日とはね・・・。 いつも4月の中旬位なのになあ。 ■
[PR]
▲
by 92robin
| 2016-04-03 21:16
| 筑波山系
|
Comments(0)
1 |